Supported by 楽天ウェブサービス

【ブラックフライデー限定】 【人間国宝 祝嶺恭子】 傑作首里花織着物 <純国産・日本の絹使用> ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 奇跡の出会い…祝嶺氏の超希少な着物! 手に取れば伝わる…琉球の息吹。 身丈163 裄66.5>◇★527 - 金ちゃん

商品の検索ができます!!

【ブラックフライデー限定】 【人間国宝 祝嶺恭子】 傑作首里花織着物 <純国産・日本の絹使用> ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 奇跡の出会い…祝嶺氏の超希少な着物! 手に取れば伝わる…琉球の息吹。 身丈163 裄66.5

【ブラックフライデー限定】 【人間国宝 祝嶺恭子】 傑作首里花織着物 <純国産・日本の絹使用> ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 奇跡の出会い…祝嶺氏の超希少な着物! 手に取れば伝わる…琉球の息吹。 身丈163 裄66.5
価格:2884000円
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】沖縄の地に根差す祈りと手業が、ひと筋の光となって織り上げられた…遥かなる大自然と、伝統のぬくもりに包まれた暮らしの記憶。それらを糸に託し、時間の澱を美へと昇華させる稀代の織人。その手から生まれた作品には、琉球の風土と魂が確かに息づいています。本場首里の織物技能保持者、そして国画会会員、更には国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者、所謂人間国宝に認定されております。首里織といえば真っ先にその名が挙げられます、人間国宝・祝嶺恭子氏による、傑作首里織着物のご紹介です。認定以前より室町でもその作品は中々お見かせず、見かけることがあっても帯の作品がほとんど。着物の作品は、認定以前に片手ほどしかご紹介がございませんでした。もとより希少なものではありましたが、認定を受けられた後は更に引く手数多となり、ご紹介の機会がより減少しております。そんななか、帯ではなくお着物の作品と出会うことができました!リユース品でのご紹介は今回が初めてとなります。今回懇意にしている問屋さんとご縁あって仕入れることができました。次回のご紹介は本当に、本当にお約束できません!奇跡のこの出会いを是非ともお見逃しなく!!【 お色柄 】生地からもこだわりが感じる一品。本品には「純国産」日本の絹が使用されております。絹織物の僅か1%しかないと言われている純国産糸。世界的にも高品質といわれる国産の絹糸をもって織り上げられており、糸からも最高品質の贅沢な逸品となっております。地色は蓬色と青朽葉色の混色による奥ゆかしい表情。お柄には青朽葉色の緯糸を浮かした花織にてシンプルな菱格子の模様を表現しております。立体感のある織と品ある風合いは、見つめるほどに深みを増してゆくようです。一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、その色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 祝嶺恭子(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1937年 生まれ2023年(令和5年)重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定。染織工芸作家(首里織)沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者国画会正会員国展会員沖展会員民芸運動の提唱者・柳宗悦の甥で、染織作家・柳悦孝に師事。沖縄の染織を含む幅広い染色技法を学んだ。終戦後、大城志津子、宮平初子(重要無形文化財保持者)等と共に、首里の織物を復興、発展。今日に至るまで首里織物である首里花織や、花倉織、ロートン織、絣の作品制作を続けている。また、国内外に保存された琉球の染織品の調査・研究に取り組むなど織物の研究も重ね、伝統的な首里の織物を制作する卓越した技だけでなく、ドイツの博物館に所蔵されている琉球王国時代の染織物の調査も精力的に行い、その成果を自身の創作へと発展的に展開、後進の指導・育成にも尽力している点が評価され2023年7月重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定を受けた【 経歴 】1937年 那覇市生まれ1962年 女子美術大学芸術学部美術学科工芸科卒業1962年 首里高等学校染織科教諭として勤務1976年 那覇伝統織物事業協同組合設立    専務理事に就任1977年 第1回全国伝統的工芸品展 内閣総理大臣賞受賞    沖展会員1980年 国展(国画会)会員1986年 県立芸術大学勤務1987年 沖縄タイムス芸術選賞芸術大賞受賞1990年 沖縄県立芸術大学美術工芸部デザイン・工芸学科教授に採用1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」保持者認定1992年 文部省在外研究員としてドイツ海外研修1997年 沖縄染織研究会会長1998年  首里の織物保存会会長2002年 沖縄県立芸術大学教授退官 同大学客員教授就任    沖縄民芸協会副会長2003年 祝嶺染織研究所開設2004年 第24回伝統文化ポーラ賞受賞2006年 県立芸大名誉教授2015年 県功労者表彰2016年 女子美術大学平成28年度    「100周年記念大村文子基金」大村特別賞受賞。2021年 瑞宝小綬章受章2023年 7月21日 指定重要無形文化財「首里の織物」    (各個認定)保持者認定【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]・・・京都きもの市場 楽天市場店
関連商品もご覧ください
平和屋着物●上質な色無地 水柿色 正絹 逸品 AAAZ5083ph(4)
価格35100円
平和屋
■■■ サイズ ■■■ 身丈 155cm(肩から) 裄丈 63.5cm 袖丈 43cm 縫込み 4cm 袖幅 32.5cm 前幅 22.5cm 後幅 28cm 着物縫いこみ 内揚げ 3cm 裄 お袖側 約2cm 身頃側 約3cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【正絹・一つ紋】 状態は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 大変上質な逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> 身長-10cm+5cmが着用可能サイズ(お端折り次第)  例)身長160cmの方→着物身丈150cm〜165cm <男性着物> 身長-27cm ±5cmが着用可能サイズ  例)身長170cmの方→着物身丈138cm〜148cm
抽象葉模様訪問着【中古】【着】【訪問着・付下げ】 宗sou(4)
価格15900円
お茶道具・着物 【宗 sou】
<着物サイズ>(単位:cm) 身丈 159 身丈(出し) 13 裄 63 裄(出し) 5 袖丈 49 袖丈(出し)   後幅 29.5 前幅 23.5 つま下 76.5         時代 現代(1989 - ) 状態 非常によい 素材 正絹 色目 グレー 【商品説明】 衿は広衿です。 掛衿山に薄くすみが有ります。 状態は大変良いです。 着用可能です。【茶道具・茶道・着物】抽象葉模様訪問着【中古】【着】【訪問着・付下げ】 宗sou
【御仕立て上がり色無地・中古美品】「桃花色」素無地が綾なす高級感 身丈159.5 裄65.9(4)
価格18128円
京都きもの市場 楽天市場店
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 -50◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お稽古など◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)八掛け 共色無地  身丈159.5cm(適応身長154.5cm〜164.5cm)(4尺2寸1分)裄丈65.9cm(1尺7寸4分)袖巾33.7cm(0尺8寸9分)袖丈48.1cm(1尺2寸7分)前巾22.8cm(6寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈50cm(1尺3寸2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入れ担当 竹中より】帯あわせ次第で様々に装って頂ける特選色無地をご紹介致します。紋意匠でなく 八掛も共生地の続き四丈の色無地ですお仕立てあがっておりますので、商品到着後すぐにお召しいただけます。どうぞお見逃しなくお願いいたします!【状態について】中古品として仕入れて参りましたが一部仕付けもついており良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】綺麗な桃花色にに染め上げられ素無地の着物帯合わせでさまざまなシーンに幅広く袖を通していただけますきっと重宝していただけることと思いますお道具の1枚としてぜひご検討下さいませ! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]
【中古】紬 リサイクル着物 身丈160cm 裄63cm 前幅23cm 後幅30cm 袖丈51cm 正絹(シルク) レディース 袷仕立 市松 秋冬春用 グレー地 裄Mサイズ 美品 リユース(4)
価格14300円
リサイクル着物 呉服のきくや
ギフト対応についてはこちらをご覧ください 正絹の袷大島紬着物です。草木染めの先染市松状の柄でカジュアル用途にお召しいただけます。身長155cm-165cm程度、標準体型の方にお勧めサイズです。広衿仕立て。裄の縫い代は8cm程度ありそうです。鹿児島県産の旗印の証紙付。しつけ糸はございませんが概ね綺麗な状態で特に気になるシミ等は見当たりません。胴裏もほぼ綺麗です(写真5、6)。【サイズ】身丈160cm 裄63cm 前幅23cm 後幅30cm 袖丈51cm(身丈は肩から)【状 態】ランクA【性 別】レディース【送 料】税込3980円以上送料無料(離島・沖縄は9800円以上送料無料)【納 期】昼12時までのご注文で当日発送、12時以降は翌営業日発送です。【配 送】佐川急便(一部ゆうパック使用)【定休日】毎週日曜・毎月28日ランクS…しつけ糸付きの未着用品ですが、胴裏は全体的に黄変している場合がございます。ランクA…着用された形跡はありますが、商品登録時に見た感じではほとんど汚れは見当たりません。ランクB…1箇所でも汚れがあればこのランクになりますが、十分可能な場合が多いです。ランクC…通常の着用としてではなく、着付の練習用などにお使いいただいたほうがいい状態です。ランクD…随所にシミや汚れ、ヤケがございます。着用には不向きですので手芸用のハギレとしてお使いください。原則としてたとう紙はお付けいたしておりません。必要な場合は別途ご注文下さい→たとう紙(長さ約64cmの帯用のたとう紙です) できるだけ商品の詳細をお伝えするようにしておりますが、リサイクル品ということをご理解の上、ご注文くださいますようお願いいたします。 着物・羽織等で裄が合わない場合は裄直しを7000円(税込)にてご用意いたしております。詳しくはこちらをご覧ください→裄直しWe ship to oversea from Osaka Japan. We will let you know the shipment cost ahead of time, but also you can find it out on this page. Products weigh between 800g and 1300g each. We use EMS or SAL, as you like.着物商品説明 色・柄 正絹の袷大島紬着物です。草木染めの先染市松状の柄でカジュアル用途にお召しいただけます。身長155cm-165cm程度、標準体型の方にお勧めサイズです。広衿仕立て。裄の縫い代は8cm程度ありそうです。鹿児島県産の旗印の証紙付。 状態 【ランクA】しつけ糸はございませんが概ね綺麗な状態で特に気になるシミ等は見当たりません。胴裏もほぼ綺麗です(写真5、6)。 サイズ 身丈160cm 裄63cm 前幅23cm 後幅30cm 袖丈51cm(身丈は肩からの寸法です) 仕立て方・季節 袷仕立(1月-5月、10月-12月に着用可能・2週間程度の季節の先取りは可能です) 特記事項 原則としてたとう紙はお付けいたしておりません。たとう紙が必要な場合は別途ご注文下さい→たとう紙(長さ約64cmの帯用のたとう紙です) 着物・羽織等で裄が合わない場合は裄直しを7000円(税込)にてご用意いたしております。詳しくはこちらをご覧ください→裄直し 着物状態ランク説明 ランクS しつけ糸付きの未着用品ですが、胴裏は全体的に黄変している場合がございます。 ランクA 着用された形跡はありますが、商品登録時に見た感じではほとんど汚れは見当たりません。 ランクB 1箇所でも汚れがあればこのランクになりますが、十分着用可能な場合が多いです。 ランクC 通常の着用としてではなく、着付の練習用などにお使いいただいたほうがいい状態です。 ランクD 随所にシミや汚れ、ヤケがございます。着用には不向きですので手芸用のハギレとしてお使いください。
付下げ 身丈156.5cm 裄丈63.5cm S 袷 草花 霞 刺繍 絞り ベージュ 正絹 秀品 【中古】(4)
価格6800円
バイセル 楽天市場店
着物ランク 秀品 素材 正絹 色 ベージュ 身丈 約156.5cm 裄丈 約63.5cm 袖丈 約44cm 袖幅 約32cm 前幅 約24.5cm 後幅 約29.5cm サイズ S 着物仕立て 袷 着用時期 10~5月 コメント 合わせる帯の色柄により、お召しいただく席を選べる付下げです。 帯により印象を変える事の出来る印象のお着物は、様々に活躍してくれることでしょう。 ※身丈・裄丈の縫込みの長さは測っておりません。 右後袖所々にシミがございます。 リユース品としては良い状態で、まだまだご活用頂けると思われます。 ※なお、厳しく商品の状態確認を行っておりますが、記載の汚れ以外にも見落とし箇所がある可能性がある旨ご了承いただけますと幸いです。 沢山の商品の中からご覧いただき誠にありがとうございます。 状態ランク ランクB 着物着用シーン 披露宴、パーティー、式典、食事会、お茶会、正月 対象 レディース ご注意 ●商品写真は、極力現物に近い画像を選んでおりますが、閲覧するモニターの違いにより、現物と多少異なることがある場合がございます。イメージが違う等の返品につきましてはご遠慮ください。●商品は中古品の為、表記にない染みや傷がある場合も御座いますので、何卒御了承下さい。また、汚れの見解に関しましては個人差がございますので、神経質な方はご注文をお控えください。●寸法に関しましては、一品一品手作業での採寸であり、性質上生地の伸縮もございます。若干の誤差はご了承くださいませ。当店基準の採寸方法をご確認ください。●ごく稀にですが、樟脳やアンティーク特有の匂いがある場合がございます。匂いに関しては、商品コメントには記載しておりませんので、ご理解の上ご入札下さい。●実際の商品が商品ページの記載内容と異なった場合、速やかにご連絡ください。 ●掲載商品は複数店舗で同時販売している為、注文を頂いた時点で在庫がない場合が稀にございます。万が一欠品の際はご容赦ください。 【当店を装った悪質サイトにご注意ください!!】当店の商品画像や商品情報を不正に盗用した『偽サイト』の存在を確認しております。弊社とは一切関係がございません。被害にあわれない為にも閲覧・購入には十分ご注意ください。
\ 20%offクーポン / \ 特売品 / 十日町友禅 岡村蒼風氏作 訪問着 袷 正絹 抹茶色 オーク色 グレー 水辺文 鶴 柳 松竹梅 Mサイズ ki30172 美品 フォーマル 送料無料(4)
価格18576円
さかえや着物
十日町友禅 岡村蒼風氏作 訪問着 袷 丹後縮緬地抹茶色(海松色)・オーク色(砂色)・グレー(煤色)暈し 地割れ模様地水辺文鶴・柳・松竹梅・舟164 広襟 作家落款入り 生地 表地:正絹 胴裏地:正絹 八掛:正絹 寸法 身丈:約164cm(肩上から裾までの採寸)身丈:約160cm(背筋後襟下より裾までの採寸)裄丈:約67cm(裄は約2cm出ると思います)袖丈:約49cm袖幅:約35cm後幅:約30cm前幅:約25cm両肩の縫い代:約5cmずつあります。適応身長約155~164cm (実寸で採寸していますが多少の測り間違いはご了承下さい) 色・柄 十日町友禅 岡村蒼風氏作 訪問着 袷 丹後縮緬地抹茶色(海松色)・オーク色(砂色)・グレー(煤色)暈し 地割れ模様地水辺文鶴・柳・松竹梅・舟(写真では上手く色が出ない場合があります。ご了承下さい) 用途 公式行事・パーティー用・お出かけ用にいかがですか。小物によって違いますが20代から60代の方までお召しになれると思います。 コメント 地色は和色大辞典より海松色・砂色・煤色に近いと思います。右前身頃衽に作家落款入り。十日町友禅 岡村蒼風。セピア調に色合い。 この訪問着は地色・柄はもちろんのこと細かい所にまでこだわっています。模様も上品で、照明や太陽の光にあたると、とても豪華にみえます。とても上品な訪問着です。 生地の状態は良いと思います。目立ったシミ汚れはないと思います。美品です。 ■■■商品の評価と状態■■■ 評価 ☆☆☆☆ 商品の状態 全体 表地 裏地 ― ― ― ☆☆☆☆☆ 新品 ☆☆☆☆ 新品に近いがわずかに使用感あり ☆☆☆ 使用感あり ☆☆ 難あるが着用可能・着付け練習向き ☆ 古布・はぎれ向きギフト 入学式 卒業式 結婚式 レディース シルク オールシーズン
平和屋着物●江戸小紋 鮫小紋柄 正絹 逸品 DABA1108ps(4)
価格39000円
平和屋
■■■ サイズ ■■■ 身丈 162.5cm(肩から) 裄丈 65.5cm 袖丈 47cm 縫込み 5cm 袖幅 33.5cm 前幅 26.5cm 後幅 30cm 着物縫いこみ 内揚げ 0cm 裄 お袖側 約3cm 身頃側 約3cm ■■■ 商品詳細 ■■■ 【正絹】 状態は接写画像のように八掛に薄いシミがございますがその他表地は特に目立ったシミ汚れなどもなく大変良い状態です。 大変上質な逸品になります。 お安く出品致しますので、是非この機会にいかがでしょうか? ■■■ 注意事項 ■■■ ■モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ■寸法は多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。 ■縫込みの長さが左右非対称の場合は短い部分を記載しております。 左右非対称であってもご返品・お値引き等の保証は出来かねますので、ご了承の上ご購入をお願い致します。 ■シミ等のチェックには注意を払っておりますが、見落としがある場合もございますし、個人の見解も様々ですので神経質な方のご購入はお控えください。 ■箪笥に入っておりました着物や帯なので畳みシワや匂いがあるものもございます。 ■お休みは基本的に土日祝となりますが、その他臨時でお休みする場合がございますのでご了承ください。 ■商品の発送は平日のみの発送となります。 ■夜間と土曜、日曜日はお問い合わせの回答が遅れる場合がございます。 ■当店では、お直し、紋入れ、お手入れ等は承っておりません。 ■生地の状態(ヤケ、経年劣化等)によってはサイズ直しが出来ない場合がございます。 その点もどうかご了承のうえ、ご購入をお願いいたします。 ■弊社で取り扱う商品は一点ものにつき、時期や在庫状況に応じて金額が変更となる場合がございます。 ■検針は行っておりません。予めご了承いただきますようお願いいたします。 ■【洗える着物】と記載のある商品におきましては、商品お届け後に洗濯を行ってしまってからのご返品にはご対応しかねます。 念の為、専門店でのお手入れをお願いいたします。 ■着物のサイズ目安は下記を参考ください↓ <女性着物> お端折り次第で+5cm −1cmが着用可能サイズ  例)身丈170cmの場合、身長160cm〜175cm <男性着物> 身丈+約25cm〜27cm程が適応身長  例)身丈155cmの場合、身長180〜182cm
【ブラックフライデー限定】 【人間国宝 祝嶺恭子】 傑作首里花織着物 <純国産・日本の絹使用> ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 奇跡の出会い…祝嶺氏の超希少な着物! 手に取れば伝わる…琉球の息吹。 身丈163 裄66.5(4)
価格2884000円
京都きもの市場 楽天市場店
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.2cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】沖縄の地に根差す祈りと手業が、ひと筋の光となって織り上げられた…遥かなる大自然と、伝統のぬくもりに包まれた暮らしの記憶。それらを糸に託し、時間の澱を美へと昇華させる稀代の織人。その手から生まれた作品には、琉球の風土と魂が確かに息づいています。本場首里の織物技能保持者、そして国画会会員、更には国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者、所謂人間国宝に認定されております。首里織といえば真っ先にその名が挙げられます、人間国宝・祝嶺恭子氏による、傑作首里織着物のご紹介です。認定以前より室町でもその作品は中々お見かせず、見かけることがあっても帯の作品がほとんど。着物の作品は、認定以前に片手ほどしかご紹介がございませんでした。もとより希少なものではありましたが、認定を受けられた後は更に引く手数多となり、ご紹介の機会がより減少しております。そんななか、帯ではなくお着物の作品と出会うことができました!リユース品でのご紹介は今回が初めてとなります。今回懇意にしている問屋さんとご縁あって仕入れることができました。次回のご紹介は本当に、本当にお約束できません!奇跡のこの出会いを是非ともお見逃しなく!!【 お色柄 】生地からもこだわりが感じる一品。本品には「純国産」日本の絹が使用されております。絹織物の僅か1%しかないと言われている純国産糸。世界的にも高品質といわれる国産の絹糸をもって織り上げられており、糸からも最高品質の贅沢な逸品となっております。地色は蓬色と青朽葉色の混色による奥ゆかしい表情。お柄には青朽葉色の緯糸を浮かした花織にてシンプルな菱格子の模様を表現しております。立体感のある織と品ある風合いは、見つめるほどに深みを増してゆくようです。一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、その色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 祝嶺恭子(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1937年 生まれ2023年(令和5年)重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定。染織工芸作家(首里織)沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者国画会正会員国展会員沖展会員民芸運動の提唱者・柳宗悦の甥で、染織作家・柳悦孝に師事。沖縄の染織を含む幅広い染色技法を学んだ。終戦後、大城志津子、宮平初子(重要無形文化財保持者)等と共に、首里の織物を復興、発展。今日に至るまで首里織物である首里花織や、花倉織、ロートン織、絣の作品制作を続けている。また、国内外に保存された琉球の染織品の調査・研究に取り組むなど織物の研究も重ね、伝統的な首里の織物を制作する卓越した技だけでなく、ドイツの博物館に所蔵されている琉球王国時代の染織物の調査も精力的に行い、その成果を自身の創作へと発展的に展開、後進の指導・育成にも尽力している点が評価され2023年7月重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定を受けた【 経歴 】1937年 那覇市生まれ1962年 女子美術大学芸術学部美術学科工芸科卒業1962年 首里高等学校染織科教諭として勤務1976年 那覇伝統織物事業協同組合設立    専務理事に就任1977年 第1回全国伝統的工芸品展 内閣総理大臣賞受賞    沖展会員1980年 国展(国画会)会員1986年 県立芸術大学勤務1987年 沖縄タイムス芸術選賞芸術大賞受賞1990年 沖縄県立芸術大学美術工芸部デザイン・工芸学科教授に採用1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」保持者認定1992年 文部省在外研究員としてドイツ海外研修1997年 沖縄染織研究会会長1998年  首里の織物保存会会長2002年 沖縄県立芸術大学教授退官 同大学客員教授就任    沖縄民芸協会副会長2003年 祝嶺染織研究所開設2004年 第24回伝統文化ポーラ賞受賞2006年 県立芸大名誉教授2015年 県功労者表彰2016年 女子美術大学平成28年度    「100周年記念大村文子基金」大村特別賞受賞。2021年 瑞宝小綬章受章2023年 7月21日 指定重要無形文化財「首里の織物」    (各個認定)保持者認定【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
【本場結城紬】 製織:小倉商店 特選手紡ぎ真綿紬 100山亀甲絣・飛び柄絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 風合いの良い、静かな着物… 無地場活かした絶品の黒! 身丈160 裄68(4)
価格442694円
京都きもの市場 楽天市場店
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:薄葡萄色※青山みとも扱い品 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】「いつかは一枚」おきものファンの憧れ……本当に贅沢な、紬の王様・本結城。本結城の検査組合に加盟しておりますのは、たったの11軒。その内の小倉商店による重要無形文化財指定の逸品を仕入れて参りました。着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情。地機手織りにて綾なされた、穏やかな美匠。そのやわらかな真綿の質感に惹き込まれる一枚です。夢のような着心地を…是非体感して頂ければと思います。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふうわり、ぬくもりを感じさせる質感。シックな黒色の真綿紬地には、100山亀甲に飛び柄絣を用いたシンプルな意匠。古典の意匠がモダンな印象で仕上げ飽きがこず、帯び合わせも多様にお楽しみ頂けるとても粋な仕上がりになっております。三代お召しになって味が出るといわれる素晴らしい地風は、丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか…織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、確かな織物という美術工芸品。洗い張り、仕立て直しを繰り返し、母から娘へと世代を超えて。末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。どうぞ大切に…歳月を経ることで生まれる織のなじみを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)    同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により    財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された    『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、    結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除    保持団体の認定に変更    171名で本場結城紬技術保持会設立    同会が重要無形文化財「結城紬」の    保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認    結城紬伝統工芸士認   (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を    満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が    不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に    改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が    「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]
もっと検索する
Copyright © 金ちゃん All Rights Reserved.